公開日: |更新日:
住宅を購入する際に、マンションや戸建て住宅に加えて「テラスハウス」という選択肢があります。時折耳にするようになったテラスハウスですが、マンションや戸建て住宅とはどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、テラスハウスの定義とマンションや戸建て住宅との違いについて解説しています。
テラスハウスとは、複数の建物を連ねて建築したもので長屋建て住宅とも呼ばれます。
隣家と側壁を共用して建っていますが、分類では一戸建て住宅です。そのため、玄関や階段は個別に設けられており、庭やテラスなども個人のものであり共用部分はありません。
テラスハウスと戸建て住宅を費用面で比較すると、テラスハウスのほうが購入価格は安価です。戸建て住宅の場合は、設計や設備に自由度が高いため、その分かかる費用も高額になります。戸建て住宅を建てる際は、土地の形状などにもこだわらなければなりません。加えて設計費や設備費などがすべてかかってくるため高額になりがちなのです。
対して、テラスハウスの場合は細長い土地を利用して建てるなどするため戸建てよりは建物の制限が多くなりますが、その分購入費用も安くなります。
テラスハウスと戸建てを自由度で比較すると、戸建てのほうが自由度は高くなります。
テラスハウスは側壁を隣家と共有しているため、騒音などの生活音に普段から注意が必要です。プライバシーという点では、テラスハウスのほうが多くの制限があります。
また、リフォームをする際も普段の生活と同様に騒音への注意が必要です。それに加えて、側壁が隣家に接しているので大規模なリフォームは難しくなります。さらに、隣接する側の壁には窓が作れないというデメリットもあります。
テラスハウスの場合は、メンテナンスを管理会社が負担してくれる場合があります。
対して戸建ての場合は、すべてのメンテナンスを自身で負担しなければならないのでその分の維持管理費がかかります。よって、長期的に見れば管理費はテラスハウスのほうが安価だといえます。
テラスハウスの場合は、購入する際に土地代が含まれていることが多いです。よって、土地を新たに探すことや購入することは必要ありません。
対して、注文住宅や売建住宅などの戸建ての場合は、建築前に土地を購入しなければなりません。家を建てるためには土地の形状も考えて探さなければならないので、その分の手間がかかります。
1つの建物に複数の世帯が暮らす形式で混同しがちなのがテラスハウスとマンションです。しかし、両者には明確な違いがあります。
テラスハウスとマンションの違いは、「長屋形式」という形状であるかどうかです。長屋形式とは、個別の玄関から出入りができて屋内に階段がある形状の建物です。テラスハウスは、玄関と階段が個別に設置されているため長屋形式です。
対して、マンションは玄関や階段、エレベーターなどを住人で共用しています。こうした共用スペースがあるかどうかが、テラスハウスとマンションを見分ける違いです。