HOME
CLOSE
不動産会社の評判や噂って本当? 実録!不動産会社の実体験Report
不動産会社の評判や噂って本当?実録!不動産会社の実体験Report » 不動産の選び方で押さえておきたいポイント » 中古不動産の築年数を検討したほうがよい

公開日: |更新日:

中古不動産の築年数を検討したほうがよい

中古の不動産物件を購入する際に、必ずチェックするべき点のひとつが「築年数」です。こちらでは、築年数を検討する必要性や、築浅・築古物件のメリットとデメリットなどについて解説しています。

不動産の築年数とは?

築年数とは、建物が経ってからの経年数のことです。その建物が完成してから、どのくらいの年数が経ったかを表しています。不動産物件で「築浅」「築古」などと表記されている物件がありますが、その名の通り築浅は築年数が浅い、新しい物件のことです。

対して築古は、築年数がある程度経過している古い物件を指します。 ちなみに築古とは、築年数が30年以上の物件のことです。さらに「新築」とは、築年数が1年未満で、誰も入居・使用していない物件を指します。

築浅物件のメリット・デメリット

以下に、築浅物件のメリットとデメリットを解説します。

メリット①:中古でも物件の状態がよい

築浅の物件は、当然ながら築古の物件よりも状態がよいので、中古物件の中でも快適に暮らせる物件が多いです。中にはまったく手入れをせずにそのまま住み始めることができる物件もありますので、築浅物件を探している人は多いと思われます。

メリット②:新築よりも手頃

中古でも状態がよい物件が多いうえに、新築物件よりも手頃な価格で購入できるので、立地などほかの条件にこだわることができます。新築と築浅では価格がかなり変わってくるケースがあるので、状態のよい物件をお得に購入できる可能性が高いです。

メリット③:リフォームの必要がない

リフォームを入れなくてもそのまま住み始めることができる物件もあるので、リフォーム代をかけずに済みます。

デメリット①:中古物件の中で価格が高め

予算を重視して中古物件を探したい場合、築浅物件は築古物件と比較して価格が高めです。そのため、予算内で購入できない物件が多いかも知れません。

デメリット②:最新の設備は期待できない

築浅物件は水回りなどに比較的新しい設備が導入されている可能性が高いですが、中古物件なので最新設備は設置されていません。新築の場合は最新の設備が設置されているケースが多いですが、築浅の場合はそうでないことを覚えておきましょう。

デメリット③:いわくつき物件の可能性がある

築浅物件は、数年しか住んでいないのに前のオーナーが手放したということなので、何らかの理由があります。もちろん引っ越しなど問題ない理由が多いと思われますが、中には何らかのトラブルで手放さざるを得なかった物件があるかもしれません。

築古物件のメリット・デメリット

以下に、築古物件のメリットとデメリットを解説します。

メリット①:中古物件の中でも価格が安い

中古物件の中でも築古になると、土地代だけしかついていないという物件もあり、中古物件の中でもかなり手頃な価格のものが多いです。コスト重視の人はお安く物件を購入できます。

メリット②:自分好みにリフォームできる

物件を安く購入できるので、それ以外の予算をリフォームに当てることができるため、自分好みの住宅にリフォームできます。

メリット③:立地にこだわることができる

建物への予算が少なくて済む分、立地にこだわった物件探しができます。

デメリット①:リフォームを入れなければならない場合が多い

自分好みにリフォームできるメリットがある分、逆にリフォームを入れないと住めないというデメリットが生じる可能性があります。

デメリット②:住宅ローン控除を受けられない物件がある

住宅ローン控除を受けられる物件には、築年数が25年以内の物件と定められています。それ以上の築年数が経過していても、耐震基準に適合していることを証明できれば対象となりますが、状況によっては受けられない可能性があります。

PAGE TOP