公開日: |更新日:
本記事では中古住宅をリフォームするメリットとデメリットを解説した後に、リフォームにかかる費用の目安を紹介します。
まずは中古住宅をリフォームするメリットについて解説します。
まずは住宅購入のコストが抑えられることです。新築の住宅を購入するのと比べると、中古住宅をリフォームしたほうが安くなる可能性が高くなります。
次に理想に近い住宅を購入しやすくなることも、メリットのひとつです。リフォームをすれば、良い中古住宅を自分好みにアレンジすることができます。
リフォームで好みの設備を設置できることもポイントのひとつです。間取りやデザインが気に入った新築住宅を購入しても、設備が好みではないことも考えられます。その点、中古住宅をリフォームすれば好きな設備を導入できます。
最後にリフォームをすることで、中古住宅でも税制優遇が受けられるようになることです。たとえば中古住宅での固定資産税の優遇措置は、耐震改修工事を行った場合に受けられます※。耐震性能を高めるためのリフォームを行えば、その年は所得税の特例措置も受けられるので※、税制優遇は大きくなるはずです。適用期限がありますのでHPのご確認をお願いいたします。
それでは次に、中古住宅をリフォームするデメリットについて見ていきましょう。
中古住宅を購入してリフォームする場合、構造部分の老朽具合は確認できません。構造部分など外から見えない部分に老朽化や劣化がある場合、構造から改修しなくてはならなくなることもあります。
構造部分などの内部までリフォームが必要となった場合、リフォーム費用が予想外に高くなるはずです。結果的に、新築の住宅を購入したほうが費用が抑えられたという事態になることもあります。
リフォームには施工期間がかかります。中古住宅を購入したとしても、リフォームが終わるまでは住み始めることができません。完成までの時間を考慮して、その前に住んでいた家を手放す時期を考えてください。
「住友不動産のリフォーム」公式サイトでは、戸建てまるごとリフォームの費用相場が300~2,000万円と紹介されています※。また部分リフォームでは500~1,000万円程度、まるごとリフォームで1,000~1,500万円程度、リノベーションで1,500万円程度が相場です。