HOME
CLOSE
不動産会社の評判や噂って本当? 実録!不動産会社の実体験Report
不動産会社の評判や噂って本当?実録!不動産会社の実体験Report » 不動産の選び方で押さえておきたいポイント » 不動産物件購入のための住宅ローン

公開日: |更新日:

不動産物件購入のための住宅ローン

不動産物件を購入する際は、住宅ローンを組んで購入するケースが多いです。本記事では、住宅ローンの種類や選び方、住宅ローンを組む際の注意点について解説しています。

 住宅ローンの種類 

住宅ローンの商品は、大きく3種類に分けられます。以下に、それぞれの特徴について解説します。

 完全固定金利型

完全固定金利型は、住宅ローンを利用する期間の金利がずっと変わらないタイプの商品です。

一般的に、変動金利型よりも固定金利型のほうが金利は高くなることが多いようですが、変動金利型は将来的に固定金利型よりも金利が高くなる可能性がありますので、安定した金利を求める人は完全固定金利型を選んでいます。

 変動金利型

変動金利型は、半年ごとに金利の見直しを行い、その金額によって返済金額の見直しを行うタイプの商品です。返済金額の見直しは、5年毎に行われます。

変動金利型だと金利が莫大に上がってしまうのでは…と心配する人もいますが、変動金利型でも返済額の1.25倍までしか利息をつけてはいけないという決まりがありますので、無制限に高くなることはありません。

ただし、返済開始時よりも金利が高くなる可能性があるので、返済金額自体に変動が入ります。

固定期間選択型

固定期間選択型は、一定期間は固定金利で返済をし、その後金利の変動が入るタイプの商品です。3年または5年など、一定の期間は金利が変動しないので、その間に資金繰りをするなどの余裕をもつことができます。

ただし、固定期間選択型は変動金利型のように金利の上限がないため、返済後半に一気似金利が高くなってしまう可能性があるため注意が必要です。

住宅ローンの選び方

住宅ローンの種類はいろいろなものがあることがわかりましたが、実際に住宅ローンを選ぶ際にはどのように選ぶのが適切なのでしょうか。

将来的に出費が多くなる人は固定期間選択型

教育費など、将来出費が多くなる可能性がある場合は、固定期間選択型で出費が落ち着くまで金利を一定にしておくのがおすすめです。家計にゆとりが出れば、金利が高くなっても対応できます。

安定した収入がある人は変動金利型

共働きで子どもがいないなど、収入が安定している人は変動金利型がおすすめです。最初は金利が低いのでお得ですし、後から金利が上がっても、十分対応できます。

 あまりゆとりがない人は固定期間選択型

家計にゆとりがない場合は、固定金利型で長期的なプランを立てて返済するのが望ましいでしょう。あとから返済金額が上がって返済が難しくなるということを防げます。

 住宅ローンを組むときの注意点

住宅ローンを組む際に覚えておきたい注意点を、以下似解説します。

不動産購入の諸経費を念頭に入れる

不動産購入時には、仲介手数料や書類作成における行政書士への依頼料、不動産登記の費用といった「諸経費」がかかります。

諸経費は現金で支払い、物件の費用だけを住宅ローンで支払うという人もいれば、諸経費をすべて住宅ローンにまとめて支払うなど、その選択肢はさまざまです。

ただし、物件購入は物件の金額と消費税だけではないということは覚えておきましょう。

長期で返済プランを練る

住宅ローンは30年以上の年月支払い続けることになります。「将来的には収入が上がるだろう」と思っていても、予想通りにならないこともあるでしょう。

もしものときのことを考えて、ゆとりのある返済プランを検討することが望ましいです。

PAGE TOP