公開日: |更新日:
住宅を購入する際には、ある程度の頭金を用意しなければならないと考える人は多いと思います。実際には頭金がなくても住宅購入は可能ですが、頭金があるほうが何かと便利です。本記事では、住宅購入における頭金について詳しく解説しています。
住宅購入時の頭金は、住宅購入時に支払うお金のことです。頭金をたくさん用意すればするほど、住宅ローンでの負担が小さくなります。しかし、住宅購入時には仲介料や手続きの費用がかかり、ある程度まとまった金額になるため、頭金として用意したお金をこれらの手続きに充てる人も少なくありません。
住宅購入時の頭金は多い方が住宅ローンの負担が小さくなりますが、頭金を入れすぎてしまい、その後の家計を圧迫してしまうのは本末転倒です。ライフスタイルや住宅購入金額に応じた頭金を用意するのが理想です。
頭金を用意したうえで住宅を購入するのが一般的ですが、頭金が貯まる前によい物件が見つかってしまった…ということもあるでしょう。実際には、頭金を用意しなくても住宅を購入することは可能です。ただし、その場合は住宅ローンをフルで組まなければならないため、ローンの期間が長くなりますし、その分支払う金利も高くなります。
また先にも少し触れていますが、住宅購入時には仲介手数料や登記手続きの費用など、購入手続きにおいてさまざまな諸費用がかかります。この消費用はまとまった金額になり、かつ住宅ローンに含めることができないものです。そのため、頭金はなくてもいいけれど、諸費用は現金で支払わなければいけないケースがあります。
諸費用分の現金も用意できない場合は、諸費用のローンを別に組んで支払うことが可能な金融機関もあります。ただし住宅ローンとは異なるため、2重にローン返済をしなければならず支払いが大変になってしまうかもしれません。
注文住宅の場合、だいたい630〜640万円程度の頭金を用意する人が多いです。これは、住宅購入費用の2割弱になっています。
建売住宅の場合は、300万円前後の頭金を用意している様子。これは住宅購入金額の1割弱です。
中古戸建の場合は、280万程度の頭金を用意している様子。これは住宅購入金額の10%ほどの金額です。ただし、中古戸建の場合は立地や広さなどによって金額が大きく変動するため、もっと多い金額を用意している人もいると思われます。
新築マンションの場合は、990万ほどの頭金を用意しています。これは住宅購入金額の20%ほどになります。中古マンションの場合は530万程度、住宅購入金額の17%ほどです。