公開日: |更新日:
戸建て住宅には、建売住宅と売建住宅、注文住宅の3つの種類があります。家の購入を考えるなら、それぞれの特徴について知っておきましょう。ここでは、3種類の戸建て住宅の特徴とそのメリットやデメリットについて解説しています。
建売住宅とは、建物が完成または完成間近の状態で販売される住宅のことです。土地と建物がセットで販売されるため、分譲住宅とも呼ばれます。
建売住宅のメリットは、購入価格が比較的安く抑えられることです。建売住宅は、不動産会社などが同じ仕様や設備の家を複数建築して販売するため、設備や家具をまとめて注文します。そのため、建築費用や設計費用を低く抑えることができるのです。
また、土地と建物を一度に購入するため、住宅ローンの手続きをまとめて済ませられます。
他にも、完成後に家全体を見学して購入を検討できるので、購入前に実際の生活のイメージができるというメリットもあります。
建売住宅のデメリットは、間取りや内装、設備などを変更できないことです。あらかじめ仕様が決められているので、リフォームや修繕が難しい場合もあります。
売建住宅とは、土地を購入してから指定業者によって建築する住宅のことです。売建住宅は、先に土地の売買契約をしてから短期間の間に建物建築の請負契約をするという条件のもとで土地を買います。そのため、建築条件付き土地とも呼ばれます。
売建住宅のメリットは、ある程度決められた仕様の中から間取りや設備を選ぶため、予算計画が立てやすいことです。また、建物が完成してから販売される建売住宅よりも、ある程度自由に設備や間取りを選ぶことができます。
売建住宅のデメリットは、建築業者を選べないことです。土地の売買契約をする時点で、建築の請負業者が決められているため、自分で依頼したい建築業者がある場合は、売建住宅は不向きです。
注文住宅とは、土地を購入してから建築業者に依頼して自由に建築する住宅のことです。設計から施工まで、自分の希望に合わせた住宅を建てます。
注文住宅のメリットは、すべてを自由に決められることです。間取りや設備に関する細かい要望の他、庭や車庫など土地の使い方も自分で決められます。あらかじめ設備が決められている建売住宅とは異なり、不必要なものを省くこともできます。
注文住宅のデメリットは、業者との打ち合わせに時間がかかることです。注文住宅は全てを自分で選んで建てられる分、細かいところまで指定しなければならず手間がかかります。また、希望を優先していると予算内に収めることが難しくなることもあります。
家を購入する際には、戸建て住宅と集合住宅という選択肢があります。
戸建て住宅は1棟の住宅に一世帯が生活する住居形態です。対して、集合住宅は1棟の住宅に複数の世帯が生活する住居形態で、アパートやマンションなどを指します。
戸建て住宅と集合住宅との違いは、共有部分の有無やセキュリティの充実度、生活音への配慮などがあります。
戸建て住宅と集合住宅の違いについて、下記のページで詳しく解説されているので参考にしてください。